紫外線対策の豆知識 SPFとは? PAとは?
紫外線の種類
紫外線は、学術的には波長が10-400nmの不可視光線のことで、
さらに細かく、近紫外(200-380nm)、遠紫外(10-200nm)、
極端紫外線(10nm以下)に分類されます。
近紫外線にはA波(UVA)、B波(UVB)、C波(UVC)がありますが、
地表には到達しないC波(UVC)(つまり、日焼けには影響しない)は除き、
A波(UVA)、B波(UVB)について解説します。
・UVA(315-400nm):皮膚の真皮層に作用し蛋白質を変性させます。
細胞の機能を活性化させる機能があります。UVBによって生成された
メラニン色素を酸化させて褐色に変化させます。
つまり、皮膚を黒くして、しわ、たるみの元になるわけで、
遺伝子をも傷つけます。
・UVB(280-315nm):表皮層に作用しますが、色素細胞がメラニンを
生成し防御反応を取ります。これが日焼けと呼ばれる現象です。
また、UVBには発癌性が指摘されていますが、発癌するのは
高齢者、しかも肌の露出した部分のみというケースが多いようです。
SPFとは?
SPFとはSun Protection Factor の略したもので、紫外線B波の防止効果を表す数値です。
数値が大きいほど防止効果が高く50以上のものは
50+と表示されています。
(シミ対策と考えるとわかりやすい)
紫外線が特に強い海や山にいるときには、50+が必要ですが、
買い物や散歩のときなどは、10~20程度で十分です。
30以上になると肌のかぶれを起こしやすくなるので注意が必要です。
PAとは?
紫外線A波をどのくらい防止できるかという目安です。PA+~+++の3段階に区分されています。

関連記事
トラックバック(1)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 紫外線対策の豆知識 SPFとは? PAとは?
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.furusatoa.biz/mt/mt-tb.cgi/34
晴れの日を素敵に演出するウエディング小物で祝福を♪★G会員以上全品P10倍【送料380円】ウサギのリングピローキット サイズ約高さ15×横1... 続きを読む
コメントをどうぞ